Loading

栄光のかけはし

右脳を鍛えて、成績をパワーアップさせよう!

小さい頃から習わせる教育は今や多数あります。どの教育で習わせたら良いのか、子育て中のママにとったら、悩ましいところですが、我が家の場合は、右脳を先行させたかったので、七田のお教室に通うことにしました。2歳9か月のときから小2になるまでです。右脳を鍛えて、左脳とバランスをとる。脳を育てていきたいものですね。

では、早速、七田に行かせて良かったと思ったランキングをつくってみました!

◆七田に行かせて良かったと思ったランキング、ベスト5!!

1位…論語、古文・漢文、詩などの暗唱

2位…47都道府県の地図

3位…目のトレーニングと速聴

4位…親子で考える環境問題

5位…親子でカレーをつくる

簡単な詩から始まって難易度が上がり(宮沢賢治の雨にも負けず…もやりましたね~)、やがて幼稚園年長の頃には論語に入っていました。早い時期から多くの名作に触れる機会があったことが一番良かった点です。小学校に入ると、中々このような機会をつくることが難しいのでタイミング的にはベストかと。2位は日本の地図なのですが、時々クイズなどカタチから〇〇県と当てるのがありますが、47都道府県、これは比較的短期で見分けることができていましたね。目のトレーニングはお教室に行くと、導入で毎回、先生がしてくださっていました。このトレーニングの応用が、視力低下の防止や視力回復のプログラムに使われたり…、速読に有効です。4位の環境については、宿題で、テーマがあり、子供がどのようにそのテーマを捉えているのかを聞き出していました。そして、小学校の就学前にはカレーづくりも宿題としてあって、野菜を一緒に切ったり、完成まで一緒に作りました。

脳を鍛えること、育てることは、何歳からでも始められます。もちろん、大人の私たちも。脳は左脳と右脳と両方のバランスがとれたときが最強! 今持っている成績をさらにパワーアップさせるためにも、プラスαで『脳を鍛えて』いきましょ。♬子供と一緒にお母様も取り組むと、一石二鳥です~

 

関連記事

  1. 大阪 高校授業料完全無償化で波紋? 中学受験に余波?

    2023.06.22
  2. 高校を卒業してからの進路をイメージしてみましょう

    2021.04.08
  3. 今の塾のクラスは、合っていますか?

    2021.05.13
  4. これからの学校づくり

    2022.05.12
  5. 暗記を覚えのもコツがある

    2021.07.22
  6. 過去問の取り扱い方

    2022.09.08

塾えらび.net LINE@配信

塾えらび.netのLINE@配信

塾えらび.netのLINE@配信

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP
LINE登録はこちらへ
LINE登録はこちらへ