5年後、2030年度に学習指導要領が変わる。約10年間の教育の道標。
過去を振り返ると、1998年・99年改訂では『ゆとり教育』。
2008・09年改訂では『脱ゆとり教育』。
2017・18年改訂では、小学校の外国語の教科化、高校の情報化の見直し。
今、私たちは、このなかで、子育てをしています。
そして、中教審は、来年度中に議論をまとめ答申する予定とのこと。
学習指導要領が変われば、おのずと『受験』にも、変化、影響があります。
不登校、外国人児童、学習や行動面で著しい困難を示す児童、特定分野に特異な才能のある子、家に本が少ない子… そして、教職員のなり手不足…
教育現場の問題は山積していますが、どのような学習指導要領になるのか、注視していきましょう。
(参考:朝日新聞)
中学受験で
モヤモヤしてる
💌 ママへ!
無料で相談できる
今すぐチェック!
モヤモヤ解消!
頭が冴える即効メニュー
家族、お子様にあった塾えらびが実現
塾えらびステップ、ヒヤリングステップ、受験サポートステップ
ストレス解消&ワンポイントアドバイス
中学受験ママのための聞き放題プラン
最後の決定で背中をおしてほしいママに
ZOOM限定「最後の一歩」プラン
★常時:講話「中学受験に活かす人相学のススメ~『勝』を引き寄せるお顔づくり」
(無料・要予約)



